保護者と先生の集会所

保護者と先生の集会所

アラサー高校物理の執筆をする「しがない個別指導塾講師」が子どものため、親のため、先生のために少しでも役立つ情報を発信するためのブログです。

浪人中に使った参考書を全て列挙【東大を目指す宅浪生に送る参考資料(130冊以上)】#1

ども、所長です!


宅浪のサポートを始めたので、宅浪の方向けの記事も何本か書いてみようかなと思います。


今回は私が浪人中に使っていた参考書の紹介です。


いつものように詳しくは紹介しないので、一言コメント付きの参考書紹介程度に見てもらえるといいかなと思います。


塾講師を経験してみて感覚が変わった部分もあるので、もし今自分があのときの学力で、浪人し直すならどんな参考書を選ぶのかも含めて書いてみます。


いずれにせよ宅浪の一つの課題は参考書の選択作業にありますから、レベルに合ったもの選ぶ参考になると幸いです。


現役の時はセンターがだいたい7割から8割の間くらいでしたから、そこから、東大合格までの道のりの一パターンとして参考にしていただければと思います。


※いざ書いてみると超大作になってしまったので、3つ程に分けます。


#1は数学、英語の実際に使ったものと、考え直した案
#2は国語、物理、化学、地理の同様のもの
#3はその他、塾でもよく使うもの

数学

実際に使っていたもの

数学は現役時代の最後は無理して過去問に取り組んでいた感じがあったので、当時はもう少し基礎的なところに戻ってみようと考えて


初めは1対1シリーズを頭から全部やっていきました。


それをこの勉強法に従いながら結局3周くらいで全てのバツ直し作業を終えて、その頃にはゴールデンウィークはもう終わっていたような気がします。
shukaijo.hatenablog.com



その後、「解法の突破口」という問題集に取り組みました。1対1シリーズを使って勉強した生徒にとっては出版社が同じで接続しやすいです。

「実験してみる」みたいな取り組み方のポイントとなることを章としてまとめあげ、問題自体は割とバラバラに並んでいるので、面白い問題集ですね。


ただ、なかなかの難易度で1対1くらいは一通りできるようになっている状態で取り組むのがいいのではないかと思います。


過去問までの残り時間を考えて、次はやさしい理系数学に取り組みました。


今考えたら少しバランスが悪かったかもしれませんが、当時は英語の勉強の仕方が少し下手だったので、明らかに数学に割く時間が少なかったです。


結局、やさ理の1周目が終わったのは10月とかではなかったかと思います。


以降、やさ理を何周も回しつつ、過去問を数年分程度やり直して、センターは5回分くらいやって(この段階でマーク模試では9割切らないようになってました)


大した数もこなしていないのに、ハイレベル理系数学も例題だけやりました。

あれは完全に失敗だったかなと今では思いますね。


中途半端に例題だけやるくらいなら確実に過去問の数をもっとこなす方が頭がよかったです。


それで受験を迎えた感じです。


実際、今考えると数学の勉強時間が短すぎたかなと思います。

考え直した案

より適切な方向へ考え直すとするなら、英語の勉強をもう少し効率化して以下のような形にしますね。


青チャート、上級問題精講、過去問27カ年

と挑戦しますね。これくらいで東大でも80点くらいはしっかりやれば目指せます。(もちろん年度によりますけど)


あの頃の自分は相談する相手が誰もいなかったですし、とにかく分厚いチャート系からは逃げ続けていましたが、


塾講師を経験した今なら、青チャートか赤チャートには取り組むべきかなと思います。


結局それくらいの量をやらないと量として足りていないんですよね。宅浪の方はぜひ逃げすにチャレンジしてみてください。


あとやさ理、ハイ理はあんまり問題として出しやすい形にはなっていないかなと思います。


かなり難しめの暗記用参考書的な立場で使うにはものすごくいい気がしますが、上級問題精講やってサッサと過去問に突入した方がコスパは良いですね。

英語

実際に使っていたもの

英語ですが、高1のときから苦手で、浪人時代は勉強の半分(12時間中の6時間)が英語でした。


それもやはり効率が悪かったですね。


単純に言うと解釈系と言われるものに時間をかけすぎました。


以前、紹介した英文標準問題精講を3周ほど。


その他に英文解釈教室もやりました。


絶対どちらかで十分です。


英標は高校の時から学校で指定されて使っていましたから、そちらだけでも良かったかなと思いますし、一方で英文解釈教室の方が個人的には学ぶところは多かったような気もします。


それから、作文系統はひたすら暗記をしていました。


日栄社のものは絶版になりましたが、それに代わるものとして

が出ています。内容的にはほとんどこれと同じですね。


改訂される前の「毎年出る」シリーズのものはもっと安かったんですけど、お値段が上がってしまいました。


それから和英標準問題精講もやりました。どちらも暗記用例文というつもりで取り組んでいましたね。


正直これもどちらか一つでよかったですね。


ちなみに添削なんかは一回も受けませんでした。割と自分で自分のミスを考え直すのは得意だったので、暗記さえできれば大丈夫だろうと考えていました。


それはあまり間違えていなかったかなという印象です。


文法に関しては、チャート式基礎からの新総合英語をまるまる読みました。いまだと、こちらの新しい版のものがいいですね。


これも眠くなってペースが上がらなかったのを覚えています。もちろんかなり為にはなりましたけどね。


あとは、高3のときにもらった謎の4択問題集みたいのを繰り返してましたね。


これに関しては特殊な道を通ったわけではないかなと思います。


ネクステとか、桐原の1000とかそういう類のやつです。


語彙に関してはDUOをくりかえし、書いては聞き、書いては聞き、を永遠に繰り返してました。

復習用CDをスマホのアプリを使って1.2倍速で聞いていました。


これが普通に聞き取れるようになればセンターのリスニングはほとんど満点とれるのではないかと思います。


ただ、東大となると2次のリスニングもありますからね。あの頃はキムタツのリスニング1択でしたけど、今はもう少し増えているんですかね?

もう一つ難しいこれも持ってましたけど、そこまでやる余裕はなかったですね。

あんまり得意ではなかったですけど、正直今考えると、一番の問題は語彙力だったような気がします。


それから、今になって思えば謎なんですけど、長文の参考書をやらなかったんですよね。これは正直頭の悪い選択でした。


これもリスニングの方にも効いてきているかもしれませんね。


あとは27カ年(当時は25カ年でした)をやったくらいです。

これも本当は何周かした方がよかったなと今は思います。1周するのがやっとだったような気がします。


リスニングに関しても過去問をしっかりやる暇はなかったですね。

考え直した案

塾講師の立場も入れつつ今なら何を選ぶかですが、以下のような感じでしょうか。


解釈系は英文解釈教室。
長文系はハイパートレーニング3。
文法はチャート新進総合英語、英文法・語法良問500+4技能シリーズ3冊
単語はDUO。
作文は和英標準問題精講。
リスニングはキムタツ


ここまでに出てないものは改めてリンクを張っておきますね。



ハイトレは、長文問題集としては一番バランスが良いかなと思います。


これがそれなりの速さで出来るようになれば、あとはもう語彙力と過去問だけだと思います。


それから文法系はここで挙げた3つはかなり新しいんですけど、最近いいなと思って使わせている参考書です。


1500全てやるのは重いですけど、レイアウト的にも解答の読みやすさてきにもストレスがないですし、ちゃんと音声ダウンロードができるのでそこも評価は高いです。


これらと過去問を27年分3周くらいですかね。
過去問をもっと真面目にやって語彙力を強化しておくべきだったかなと思います。

まとめ

今回の#1の記事はここまでにしておきます。


続きもアップしますのでぜひご覧ください。
続きはこちら
shukaijo.hatenablog.com



関連記事もぜひお読みください。(下へ↓スクロールしてください!)
それではまた、所長でした!


NoSchoolから、「学習管理」、「学習相談」、「現代文要約・小論文添削・作文問題添削・現代文および数学記述添削」のお申込み可能です。

集会所所長家庭教師 オンライン指導のみ | NoSchool 無料で勉強の質問、塾や家庭教師の検索


こちらから学習相談と勉強の習慣化のお手伝いを承っております。宅浪サポートも始めました。

塾の週回数増減の相談を含む学習計画相談します 【初回限定割引】子どもの勉強に不安がある保護者の皆さんへ

勉強の習慣化【5日間お試し価格】をサポートします 学習内容報告と毎日のメッセージで【本気の方のみ】応援します
無料会員登録してくわしくみる

宅浪の方の勉強をサポートします 東大出身プロの塾講師がリーズナブルに総合的なサポートを提供!


こちらから受験情報を集めることができます。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


関連記事
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com