保護者と先生の集会所

保護者と先生の集会所

アラサー高校物理の執筆をする「しがない個別指導塾講師」が子どものため、親のため、先生のために少しでも役立つ情報を発信するためのブログです。

SNSで勉強方法を質問するときのコツ

ども、所長です!


この時期、多くの生徒が長期休暇中ですよね。


新たに受験学年になるにあたって、勉強をそろそろした方がいいのかなと思っている方も多いのではないでしょうか。


SNSで勉強法を質問してみる」というテーマで今回は記事にしようと思います。

下手な質問の仕方

ここ最近、Twitterや、スタディプラスなどで、学習法を色んな方に聞いていらっしゃる方がいるんだなあと知るようになりましたが、


中には「国語が苦手で悩んでいます!勉強法を教えてください。」といったような質問も多くありました。


正直これだけの内容でまともな回答が得られることはほとんどないのではないでしょうか?


質問に対する回答の数や質は、そもそもの質問の質にかなり依存していると思います。


上の質問はハッキリ言って質問の仕方が下手なのです。(もちろん本気の回答を求めて質問をしているわけではない方も多くいらっしゃることは理解しています。)


具体的にどのようなことを質問内容に組み込めばいいのでしょうか?

質問が下手なためにおこる弊害

SNSで勉強方法の質問をする場合、自分のことをどれだけ明かすかという判断が難しいところであるのは間違いないと思います。


個人情報の教育は多少なりとも学校で習っているでしょうしね。


一方で先に挙げたような質問をされてしまっては、私のようなプロでも何を聞きたいんだろう?と回答を差し上げるのは難しくなってしまいます


その上相手がプロでもないSNS上でどんな相手かもわからない状況ですから、


回答が得られないだけならまだしも、


最悪の場合、誤った情報を信じ込んでしまう結果につながる可能性もあるはずです。


もちろんこれは回答した方が善意の場合であってもあり得ることです。

プロが学習相談を受ける際に質問者さまに尋ねること、質問のコツ

そこで私が学習相談をするときに質問者さまに必ず聞いていることをここに挙げておきました。(これらのうち回答いただける情報をもとに学習相談を進めています)

  • 今、通っている学校の偏差値と現在の学年、学校での順位
  • 受けたことがあるのであれば模試の偏差値(模試の種類、時期も含めて)
  • 目標(志望校や模試での偏差値など)
  • これまでに勉強してきた参考書などがあれば(いつ頃、どの本を、どれくらいやったのか)
  • 通塾や家庭教師の経験があれば(いつ頃からいつ頃まで、何の科目を週何回何時間、宿題の量なども含めて)
  • 今持っている参考書
  • 普段の勉強時間と、そのうち今話題にしている科目に使える時間(週5時間とか1日2時間とか)


ただ、さすがにここまで全部SNSに書いちゃうのは抵抗がありますよね


だからこそ、私のようなプロの学習相談のようなビジネスが多少なりとも成立しているわけですが。。。


個人情報はできるだけ明かしたくないけど、より具体的な回答を求めているということであれば、質問の内容を絞るというのも効果的かと思います。


たとえば、


「今、化学の基礎問題精講に取り組んでいて、半分くらい終わったところです。


5月のゴールデンウィーク中には一通り終わりたいと思っているのですが、これが終わったら、2周目に引き続き取り組むのがいいですか?


それとも、2周目と並行して何かやっておいた方がいい参考書とかありますか?


ちなみにこの4月から高3で、MARCHレベルを目指しています」


くらい書いてくれれば多少なりともまともな回答にこぎつくことができるのではないかと思います。


ただ、私からすると、これでもギリギリ回答を作れるかどうかくらいですね。


たとえばこの質問の仕方だと、どれくらいの正答率で基礎問題精講を進められているのかわかりません


そうすると次の参考書を何にすればいいのかアタリをつける難易度が跳ね上がります。


また、いつから参考書に取り組み始めたのかもわかりません。


人によっては1か月で半分くらいまで進む人もいるでしょうが、半年くらいかけてゆっくり進めた可能性だってあるわけです。


たとえば、こんな回答が返ってきたとします。


「この次はAという参考書、それも終わったらBという参考書、そして過去問に取り組めば大丈夫」


これを見て、ああなるほど、じゃあ言われた通りにやってみようと鵜呑みにしてはまずいわけです。


なぜだかわかりますか?


人によってはAという参考書が終わった段階でもう12月、すなわち過去問をやるべきシーズンになっているかもしれません

自分の感覚も大事

SNS上にいる善意のアマチュアの意見を鵜呑みにしないことはこの例でお分かりいただけたと思います。


勉強計画を立てる際には自分の感覚を信じることも重要です。


私は受験用の参考書なんかは実際に本屋に足を運んで自分の目で見て選んでいました。


もちろん、その参考書選びの取っ掛かりとしてネットの情報を信じることは重要ですし、アマチュアの意見も参考になることは多いと思います。


でも、おすすめされた参考書なんかを見てみて、「これは自分には合わないな」とか「難しすぎる」とかそういう部分も大事にすべきです。


実際、私も「こちらの参考書をお勧めしますが、もしかしたらレイアウトなどの関係で合わない可能性もありますので。。。」といったことをお伝えすることはあります。


その結果、代替案に落ち着いたこともありますしね。

まとめ

今の時期、勉強の方法を改善して新しい年度にはしっかり勉強に取り組みたいと思っていらっしゃる生徒の皆さんも多いはずです。


ぜひ、SNSは上手い使い方をマスターしてください。


それから危ない情報に踊らされないように注意してくださいね。


関連記事もぜひお読みください。(下へ↓スクロールしてください!)
それではまた、所長でした!


NoSchoolから、「学習管理」、「学習相談」、「現代文要約・小論文添削・作文問題添削・現代文および数学記述添削」のお申込み可能です。

集会所所長家庭教師 オンライン指導のみ | NoSchool 無料で勉強の質問、塾や家庭教師の検索


こちらから学習相談と勉強の習慣化のお手伝いを承っております。宅浪サポートも始めました。

塾の週回数増減の相談を含む学習計画相談します 【初回限定割引】子どもの勉強に不安がある保護者の皆さんへ

勉強の習慣化【5日間お試し価格】をサポートします 学習内容報告と毎日のメッセージで【本気の方のみ】応援します
無料会員登録してくわしくみる

宅浪の方の勉強をサポートします 東大出身プロの塾講師がリーズナブルに総合的なサポートを提供!


こちらから受験情報を集めることができます。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村


関連記事
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com
shukaijo.hatenablog.com